資産運用で失敗したくないですよね?投資をしたいけれど、「お金を減らしてしまったらどうしよう」という不安から一歩踏み出せずにいる方は非常に多いものです。大阪を拠点に活動する独立系ファイナンシャルプランナーとして、多くの相談者様から「失敗しないための方法」を尋ねられます。
実は、正しい知識と適切な準備があれば、多くの失敗は未然に防ぐことができるのです。この記事では、実際に大阪で見かける資産運用初心者の方がやりがちな失敗例とその対策をご紹介します。

失敗ケース1:言われるがままに手数料の高い商品を買ってしまった
大阪市在住の佐藤さん(45歳・会社員)は、銀行の窓口で勧められるがままに、手数料が高額な投資信託を購入してしまいました。「プロが勧めるものだから間違いないだろう」と考え、商品内容や手数料構造を十分に理解しないまま契約。結果的に、3年間保有しても元本割れが続き、解約時には大幅な損失を被ってしまいました。
原因:金融機関とFPの立場の違いを理解していなかった
銀行や証券会社は自社の商品を販売することで利益を得るビジネスモデルです。一方、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客様の利益を最優先に考える中立的な立場からアドバイスを提供します。佐藤さんは、この違いを理解していなかったために、自分のライフプランに合わない商品を購入してしまったのです。
対策:中立的な専門家に相談する
資産運用を始める前に、独立系FPに相談することで、自分に本当に合った運用方法を知ることができます。大阪には多くのFP事務所がありますが、この中で相談料の構造が明確で、利益相反のない中立的なアドバイスを受けられる事務所を探して相談しましょう。そして、実際の投資判断の前には必ず「この商品の手数料はいくらか」「なぜこの商品が私に適しているのか」を自分に質問しましょう。

失敗ケース2:流行りの投資に飛びついて大損…
大阪府豊中市の山田さん(32歳・会社員)は、SNSで話題になっていた仮想通貨(暗号資産)に全財産の大半を投じました。「みんなが儲かっているから」という理由だけで投資し、急落相場で大きな損失を被りました。同様に、短期間で爆発的に人気が出た特定のテーマ型ファンドに集中投資して損失を出すケースも少なくありません。
原因:リスク許容度を考えず、分散投資の基本を知らなかった
山田さんの失敗は、自分のリスク許容度を考慮せず、また分散投資の基本原則を無視したことにあります。流行りの投資対象に資産を集中させることは、ハイリターンが期待できる反面、大きなリスクも伴います。
対策:長期・積立・分散の基本を学ぶ
資産運用の基本は「長期・積立・分散」です。特に初心者の方は、一度に大金を投じるのではなく、毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」を活用し、複数の資産クラスに分散投資することでリスクを抑えることができます。大阪の独立系FP事務所では、このような資産運用の基本原則について丁寧に解説してくれますので、まずは基本から学ぶことをおすすめします。

失敗ケース3:目標がなく、モチベーションが続かず挫折
大阪府堺市の田中さん(38歳・公務員)は、「なんとなく資産を増やしたい」という漠然とした思いで投資信託を始めましたが、市場の短期的な下落に耐えられず、損失を確定して解約してしまいました。その後、市場は回復し、継続していれば利益が出ていたにもかかわらず、結果的に損失だけが残りました。
原因:ライフプランと運用目的が不明確だった
田中さんの失敗は、なぜ資産運用をするのか、何のためにお金を増やしたいのかという目的が明確でなかったことにあります。目標がないと、市場の変動に一喜一憂し、長期的な視点を失いがちになります。
対策:なぜお金を増やしたいのか目的を明確にする
資産運用を始める前に、「子どもの教育資金のため」「老後の生活資金のため」など、具体的な目標を設定しましょう。目標が明確になれば、短期的な市場変動に一喜一憂せず、長期的な視点で資産運用を続けることができます。大阪の独立系FP事務所では、お客様のライフプランに合わせた資産運用プランを提案してくれます。お金は人生を豊かにするための手段であり、目的ではないことを忘れないようにしましょう。

まとめ:失敗しないための最善策は、信頼できるプロに相談してからスタートすること
資産運用の失敗例から学べることは、正しい知識と適切なサポートがあれば、多くのリスクは回避できるということです。特に初心者の方にとって、独学で全てを学ぶのは非常に困難です。まず最初に、信頼できるプロの独立系FPを選び、FPのサポートを得ることをおすすめします。
当事務所では、お客様一人ひとりのライフプランに合わせた資産運用のアドバイスを提供しています。自社で商品を販売することがないため、あくまでもお客様の利益を最優先に考えたご提案や、もっとも優れた商品のおすすめをすることが可能です。相談料は有料となりますが、固定料金で追加費用の心配なく安心してご利用いただけます。多くのお客様には相談料を回収して十分余りあるメリットをご提供している自負がございます。
資産運用で大切なのは、正しい基本知識と信頼できるアドバイザーの存在です。勇気を出して一歩踏み出すことで、将来の安心と豊かな生活を手に入れることができます。大阪での資産運用相談は、ぜひ当事務所にお任せください。
参考
金融庁「投資を行っている方へ」
https://www.fsa.go.jp/ordinary/investment.html
老後資金について真剣に考えよう。ただ貯める・残すだけではない老後資金・ライフプランの考え方について、
当社Webサイト「FPの豆知識」の下記のコラムも参考になります。↓
「【最新】平均余命から逆算!健康寿命と「Die with Zero」でデザインする、後悔しない老後資金計画」
https://light-of-life.jp/2025/05/13/lifeplan_update/
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談については、以下のコラムも参考にしてください。
【大阪・FP事務所】ファイナンシャルプランナーへ相談する際に役立つコラム一覧
この記事を書いた人
桐山 昌也
株式会社ライトオブライフ 代表取締役 ファイナンシャルプランナー(FP)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)・MBA(経営学修士)
京大卒、銀行・メーカー勤務を経て、現在大阪を中心に独立系ファイナンシャルプランナーとして活動。
「出張型FP」・「最適なアドバイスのできる独立系FP」・「サポートの頼れる実務的FP」・「保険・投資販売しないFP」を特徴としている。
ライフプラン相談・家計改善・資産運用相談は「ライトオブライフのFP」へ https://light-of-life.jp/